
おこめ券が利用できるお店は、全国のお米屋さんやスーパー、さらに、時代の流れとともに「ドラッグストア」でも多くのチェーン店で利用できるようになってきました。
中には、お米を買わずに日用品や食料品、医薬品の購入だけでも利用できるお店があり、家計節約の強力な武器となり得る商品券となっています。
この記事では、これまでに300枚以上のおこめ券を利用してきた筆者が、おこめ券が使えるドラッグストアとその使い方を簡単にご紹介します。
おこめ券の基本情報
| 公式サイト | ごはん彩々 |
| 発行元 | 全国米穀販売事業共済協同組合 |
| 利用可能店舗数 | 全国約3万店(推定) |
| 主な 利用可能店舗 |
お米販売店、JA、スーパー、ドラッグストア、ディスカウントストア、デパート、コンビニエンスストア(一部)など |
| 額面金額 | 1枚:440円(1kg) (旧券 520円・540円) |
| おつり(つり銭) | 店舗ごとのルール |
| 有効期限 | なし |
| お米以外の 商品購入 |
店舗ごとのルール |
▼さらに詳しい「おこめ券」の情報についてはこちら
▼「おこめ券」の種類についてはこちら
おこめ券が使えるドラッグストア一覧
おこめ券が使えるドラッグストアチェーン(全国展開)
| 運営企業・グループなど | 店舗ブランド | 主な店舗所在地域 |
| ウエルシアHD | ウエルシア薬局 | 全国(北海道、沖縄除く) |
| ハッピードラッグ | 東北 | |
| コスモス薬品 | ディスカウントドラッグコスモス | 九州~関東 |
| サンドラッグ | サンドラッグ、ドラッグトップス | 全国(沖縄除く) |
| ツルハHD | ツルハドラッグ | 全国 |
| 杏林堂薬局 | 静岡 | |
| くすりの福太郎 | 関東 | |
| レデイ薬局 | 近畿、中国、四国 | |
| マツキヨココカラ&カンパニー | マツモトキヨシ | 全国 |
| ココカラファイングループ | 全国 | |
| petit madoca | 関東 | |
| 富士薬品グループ | ドラッグセイムス | 全国(沖縄除く) |
| ドラッグユタカ | 中部、近畿 | |
| スーパードラッグキリン | 和歌山 | |
| アメリカンドラッグ | 新潟、長野 | |
| ドラッグストアスマイル | 関東 |
おこめ券が使えるドラッグストアチェーン(地域密着型)
| 運営企業・グループなど | 店舗ブランド | 主な店舗所在地域 |
| サツドラHD | サツドラ | 北海道、福岡、沖縄 |
| 紅屋商事 | メガ | 東北 |
| 薬王堂HD | 薬王堂 | 東北 |
| クスリのアオキHD | クスリのアオキ | 東北、関東、中部、近畿 |
| カワチ薬品 | カワチ薬品 | 東北、関東、中部 |
| スーパードラッグアサヒ | 東北 | |
| マルトグループHD | くすりのマルトパワードラッグ | 福島、茨城 |
| スギHD | スギ薬局、ジャパン | 関東、中部、近畿 |
| クリエイトSD HD | クリエイト エス・ディー | 関東、中部 |
| ユニバーサルドラッグ | ユニバーサルドラッグ | 関東 |
| セキ薬品 | ドラッグストア セキ | 関東 |
| 千葉薬品グループ | ヤックスドラッグ | 関東 |
| いなげや | ウェルパーク | 関東 |
| キリン堂HD | ドラッグストア キリン堂 | 関東、中部、近畿、四国 |
| バローHD | Vdrug | 中部、近畿 |
| スギヤマ薬品 | ドラッグスギヤマ | 岐阜、愛知、三重 |
| ナチュラルHD | ザグザグ | 近畿、中国、四国 |
掲載店舗における注意点
- チェーン店が中心で、運営企業・グループごとに掲載しています。
- すべての利用可能店舗を網羅できているわけではありません。
- 同一の店舗ブランドでも、お米の取扱いがない店舗があります。
- ドラッグストア業界はM&A(合併や買収)が盛んに行われているため、店舗名や外観が頻繁に変わります。
- 2022年9月時点の公式サイト「おこめ券取扱店舗検索」をもとに、独自調査を交えて一覧表を作成しています。
ドラッグストアでのおこめ券の使い方

筆者が普段利用しているお店と調査したお店での簡単な「おこめ券」の使い方をご紹介します。対象は、以下の4ブランドです。
- ドラッグセイムス
- ディスカウントドラッグコスモス
- ウエルシア
- ツルハドラッグ
下記内容が全国すべての店舗に当てはまるかどうか、わからない点については、あらかじめご承知おきください。
上記4ブランドでは、医薬品以外にも食料品や日用品など多くの取扱商品がありますが、
- すべての商品におこめ券が使える(一部除外品あり)。
- 購入商品の中にお米がなくても構わない。
- おつりは出ない。
とのことでした。おこめ券で支払いをする際は、1枚440円分であることを念頭に、おつりが出ない点に注意して買い物を行ってください。
また、上記4ブランド以外にも、同じルールで「おこめ券」を取り扱っている店舗ブランドが多くあると思われますので、利用の際はご自身で確認してください。
おわりに
ご紹介の通り、「おこめ券」は使い方次第では、家計にとって非常に有意義な商品券になり得ます。
私は以前、おこめ券を手に入れても、そのほとんどを換金していましたが、使い方を熟知してからは換金することは一切なくなりました。換金は価値が下がりますからね。
▼それでもやっぱり換金したい方はこちら
▼おこめ券を安く手に入れたい方はこちら
▼おこめ券の総合的な使い方に関してはこちら
【おこめ券の使い方】使えるお店・コンビニ・お米以外で買えるもの
記事内容は、2022年9月現在が基準となっています。この記事が「おこめ券」の有意義な使い方の一助になれば幸いです。
画像引用元

コメント